【協会設立10周年にあたり】
2005年6月15日。今から10年前、手元供養協会が産声を上げました。
それは、まさに産声と呼ぶにふさわしい存在でした。
生まれたばかりのか弱い赤子(設立メンバー)は、100年1日のごとくの葬送業界(お寺?、葬儀社、仏壇店、墓石店)の高くて硬い壁に阻まれ、理解を得られず遅々として前に進むことができない苦闘の日々でした。
それでも我々は「故人を偲ぶ心はすぐれて個人の心の問題であり、宗教やしきたりにしばられるものではない。」「手元供養のように、故人そのものである「お骨」をしのびや祈りの対象とする。
また、悲しみの中にある個人に寄り添う本音の供養対象があってもいいはずだ。」との、強い思いから当初の信念を曲げず過去10年間、「手元供養展」3年目からは葬送全体を捉え「自分らしい葬送を考える企画展」と名うち、北は札幌から南は福岡、長崎まで全国22都市(延べ4,000人の来場者)で、手元供養文化とともに新しい葬送の啓蒙・普及活動を行なってまいりました。
会場を訪れた多くのお年寄りから「葬儀やお墓の悩みが溶け心が軽くなりました。今日はありがとうございました。」との、お礼の言葉で、手弁当で参加したスタッフ一同、逆にどれだけ励まされたことか!
一方時代の流れで、現代社会も家(イエ)意識の希薄化や宗教離れ、核家族化、そして少子化が急速に進んできました。
葬儀、供養の分野でも「多様化」「個人化」の色彩が強まり、昔は許されなかった「自分らしく、或いは、故人らしく」そして、愛しているからこその思い「子どもに迷惑をかけたくない」をキーワードとする葬送がおこなわれる時代となりました。
手元供養の役割もこれから更に求められてゆくでしょう。
協会設立10年を経て、今や年間3万人(推計)を超える人が手元供養を行うようになりました。
日本の新しい葬送文化として市民権を得るまでになったことを「手元供養」の名付け親として協会メンバーとともに喜びたいと思います。
NPO手元供養協会会長 山崎 譲二
					
					| 企業名・団体 | 担当者名 | コメント | 住所・連絡先 | 
					
					  | (株)カン綜合計画・博國屋 | 山崎 譲二 
 | 陶器の納骨オブジェや真鍮製ミニ骨壺、竹や木で作った納骨ペンダントなど各種手元供養品を製造販売。 
 | 〒604-0993 京都市中京区寺町通夷川上ル
 久遠院前町669
 サンアートビル4F
 https://kan-hiro.co.jp/
 TEL 075-257-7838
 FAX 075-257-7839
 
 | 
					
					| (株)エターナル ジャパン
 | 野澤 司 | 1999 年より、お墓を利用しない自宅供養を提唱。 手元供養の草分け。
 宗教色を排除したシンプルな遺骨メモリアルを提案。
 
 | 〒130-0023 東京都墨田区立川3-6-15-802
 http://www.eternal-j.info/
 TEL 03-3846-4380
 FAX 03-3846-6391
 
 | 
					
					  | 興福舎 | 伊藤 邦男 
 | 東北、岩手の手元供養専門店 
 
 | 〒028-0503 岩手県遠野市青笹町青笹13地割8-8
 http://kofukusya.jp/
 TEL 0198-63-1108
 FAX 0198-63-1108
 
 | 
                      
                         ぎやまん倶楽部 | 伊藤 ナナ 
 | ガラス製の手元供養品を製造販売 
 
 | 〒441-3141 愛知県豊橋市大岩町北山323
 http://www.giyamanclub.com/
 TEL 0532-41-8778
 FAX 0532-41-8644
 
 | 
					  | 花てまり | 太田 佐知子 
 | 福島で手元供養品を販売、現代供養を提案する手元供養品販売店 
 
 | 〒963-8034 福島県郡山市島1-21-33-103
 http://www.temotokuyo.jp/
 TEL 050-3642-5438
 
 | 
                      
                       
					  | ㈱メモリアルスタイル | 樋口 清美 
 | 200点以上の手元供養品展示数は首都圏最大規模のギャラリーショップ「想いの時」を運営 
 
 | 〒135-0047 東京都江東区富岡1-24-4-2F
 http://www.memorial-style.com/
 TEL 0120-113-070
 
 | 
                      
                    
					  | ウイルライフ(株) | 増田 進弘 
 | 新しい葬送文化の創造をテーマに、環境にやさしいエコ棺、人と地球にやさしい葬儀などの企画・開発 
 
 | 〒106-0031 東京都港区西麻布2-26-5
 http://www.willife.com/
 TEL 03-6861-3355
 
 | 
					
					  | ㈱オフィスシオン | 寺尾 俊一 
 | 大阪・京都・奈良で低価格での葬儀・家族葬・直葬を中心に行う葬儀社。 
 
 | 〒630-8132 奈良県奈良市大森西町4-9
 http://www.office-sion.co.jp/
 TEL 0742-64-6070
 
 | 
                     
                      
                       
					  | 創和堂 | 廣本 勝己 
 | お仏壇のクリーニング及び修理、再生。 葬送に関するサポート。
 
 
 | 〒720-2416 広島県福山市加茂町粟根285-1
 http://www.souwadou.jp/
 TEL 084-977-0118
 
 | 
                      
					
					
					
					
					
					
					|  
 | 
					
					
					| 年月日 
 | 主な活動内容 
 | 
					
					
					|  
 | 
					
					
					| 2004年04月 | 大きな反響を呼ぶこととなった「大阪・大蓮寺」と「エンディングを考える市民の会」による協働事業「エンディング見本市」
					に於いて、『新しい葬送提案コーナー』にボランティア参加。2日間来場者480人 
 | 
					
					
					|  
 | 
					
					
					| 2004年10月 | 「生活者主体の葬送を考える市民の会」を組織し、大阪府の女性総合センターで、
					宗教色のない新しい葬送情報イベント「目からウロコ!エンディング祭り」を開催し大きな反響を呼ぶ。1日来場者260人 | 
					
					
					|  
 | 
					
					
					| 2005年03月 | ちばコープ主催の「きやっせ物産展」に於いてちばコープから要請を受けボランティア参加。 「手元供養コーナー」で啓蒙・普及活動を行う。
 
 | 
					
					
					|  
 | 
					
					
					| 2005年06月 | ・「手元供養」を日本の新しい葬送文化として普及・啓蒙を図る観点から、日本葬送文化学会の創設時有力メンバーであり、
					葬送文化に詳しい共立女子大教授(現東京電気大学名誉教授)の八木澤壮一氏の顧問就任を得、2005年6月15日正式にNPO手元供養協会が発足した。 以降、協会事業として精力的にボランティアで「手元供養展」など新しい葬送文化の啓蒙・普及活動を開始。
 
 | 
					
					
					|  
 | 
					
					
					| 2005年07月 | 「手元供養展in大阪」を企画実施。 場所:ワイズプリア心斎橋店 期間:10日間、来場248人
 
 | 
					
					
					|  
 | 
			
					
					
					| 2005年07月 | 「手元供養展in東京」を企画実施。 場所:アーバンフューネス広尾サロン 期間:6日間、来場100人
 
 | 
					
					
					|  
 | 
					
					
					| 2005年09月 | 「手元供養展in大和」を企画実施。 開催場所:ゆきげ大和店 期間:11日、来場132人
 
 | 
					
					
					|  
 | 
					
					
					| 2006年02月 | 「手元供養展in福岡」を企画実施。 開催場所:ギャラリーメモリヤ天神店 期間:9日、来場414名
 
 | 
					
					
					|  
 | 
					
					
					| 2006年07月 | 「手元供養展in長崎」を企画実施。 開催場所:ギャラリーメモリア長崎店 期間9日間、来場115人
 
 | 
					
					
					|  
 | 
					
					
					| 2006年09月 | NPO手元供養協会とNPO法人「葬送を考える市民の会」共催による葬送イベント「葬送NOW!札幌WEEK」を企画実施。 開催開催場所:道民活動センター及び札幌市男女共同参画センター、期間5日間、来場800人
 
 | 
					
					
					|  
 | 
					
					
					| 2006年09月27日 | NHK総合テレビ「新トーキョ-人の選択あなたはどこに眠りますか?」で、 NHKから要請を受け手元供養品をスタジオに展示紹介。
 
 | 
					
					
					|  
 | 
					
					
					| 2007年04月 | 「手元供養展in名古屋」を企画実施。 開催場所:名古屋YWCA 期間3日間、来場191人
 
 | 
					
					
					|  
 | 
					
					
					| 2007年07月 | 祥伝社新書から「お墓の心配無用 手元供養すすめ」(NPO手元供養協会会長山崎譲二著)が出版される。 
 | 
					
					
					|  
 | 
					
					
					| 2007年08月 | 「自分らしい葬送を考える総合展」'07手元供養展in東京」を企画実施。 開催場所:渋谷ギャラリー 期間3日間、来場200人
 
 | 
					
					
					|  
 | 
					
					
					| 2007年11月28日 | 毎日新聞生活欄(全国版)、くらしナビで『「手元供養」故人を身近に』と手元供養が紹介される。 
 | 
					
					
					|  
 | 
					
					
					| 2007年11月 | 「自分らしい葬送を考える企画展」'07手元供養展in大阪」を企画実施。 開催場所:大阪市福島区民センター 期間3日間、来場200人
 
 | 
					
					
					|  
 | 
					
					
					| 2008年02月02日 | 朝日新聞文化欄(全国版)で『個人でしのぶ手元供養』と手元供養が紹介される。 
 | 
					
					
					|  
 | 
					
					
					| 2008年02月26日 | 読売新聞心のページ(西日本版)で『広がる手元供養』と手元供養が紹介される。 
 | 
					
					
					|  
 | 
					
					
					| 2008年03月 | 「自分らしい葬送を考える企画展」'08手元供養展in神戸」を実施。 開催場所:神戸市勤労会館 期間3日間270人
 
 | 
					
					
					|  
 | 
					
					
					| 2008年05・06月 | 「自分らしい葬送を考える企画展」'07手元供養展in多摩」を実施。 開催場所:新都市センターホール 期間2日間210人
 | 
					
					
					|  
 | 
					
					
					| 2008年06月 | NHK総合テレビ「首都圏ネットワークの特集」で、「手元供養」をテーマに取材を受け番組紹介される。 | 
					
					
					|  
 | 
					
					
					| 2008年11月 | 第12回「自分らしい葬送を考える企画展」'08手元供養展in京都」を実施。 開催場所:京都市男女共同参画センター 期間2日間143人
 | 
					
					
					|  
 | 
					
					
					
					| 2009年03月 | 第13回「自分らしい葬送を考える企画展」'08手元供養展in横浜」を実施。 開催場所:タウンニュースホール 期間2日間63人
 | 
					
					
					|  
 | 
					
					
					| 2009年10月 | 第14回「自分らしい葬送を考える企画展」'09手元供養展in奈良」を実施 開催場所:奈良市男女共同参画センター 期間2日間143人14企画展累計3,229人
 | 
					
					
					|  
 | 
					
					
					| 2010年05月 | 第15回「自分らしい葬送を考える企画展」'10手元供養展in前橋」を実施。 開催場所:ベイシア文化ホール 1階(群馬県民会館) 期間2日間90人14企画展累計3,319人
 | 
					
					
					|  
 | 
						
					
					| 2010年11月 | 第16回「自分らしい葬送を考える企画展」'10手元供養展in神戸2nd」を実施。 開催場所:神戸市立新長田勤労市民センター 期間2日間153人14企画展累計3,472人
 | 
					
					
					|  
 | 
					
					
					| 2011年06月 | 第17回 「いのちの話と祈りコンサート」’11手元供養展IN 遠野(岩手県)を実地 開催場所:遠野市民センター中ホール 期間:1日間52名 企画展累計3,524人
 | 
					
					
					|  
 | 
					
					
					| 2011年12月 | 第18回 「自分らしい葬送を考える企画展」’11手元供養展in千里(大阪府)を実地 開催場所:豊中市千里文化センター(2階 多目的スペース)期間1日間46名 企画展累計3,570人
 | 
					
					
					|  
 | 
					
					  | 2012年10月 | 第20回 「自分らしい葬送を考える企画展」'12手元供養展in神戸Ⅲ(兵庫県)を実地 開催場所:神戸市勤労会館(2階 多目的スペース)期間1日間144名 企画展累計3,714人
 | 
                       
					|  
 | 
					
					  | 2013年12月 | 第21回「自分らしい葬送を考える企画展in京都2」開催場所:ウイングス京都にて実施。 実施日12月8日11:00~16:00参加者40人 企画展累計3,868人
 | 
                      
					|  
 | 
					
					  | 2014年05月 | 第22回「自分らしい葬送を考える企画展(お墓の悩み解決)in京都3」開催場所:メルパルク京都にて実施。 実施日5月25日13:00~17:00参加者90人 企画展累計3,958人
 | 
					
					  |  |